友人に誘われて↓に行ってきた。

目的は火祭り、けれど、バスハイクなので、フルーツ狩り、ビール工場&試飲と、良くも悪くも盛り沢山(^^ゞ。
台風とぶつかりそうで、当日の朝まで、どうなるのかな?と思っていたけれど、運良く、雨に降られることもなく、ツアー行程も、概ね予定通り、雨上がりのお陰で、涼しく、とても快適。
火祭りは、日が沈む頃、山間に笛や尺八が物悲しく響き、花火の音を合図に、約1,000本の松明がたかれ。。。
私達は調度、山の途中の石仏で、ガイドさんの説明を聞き終え、山を下り始めた頃、下のほうから響く笛の音に足を止め、そちらの方に、視線を移した時だったので、パンフレットの言葉通り「石仏周辺一帯が幽玄の世界に包まれる幻想的なお祭り」の始まりを、少し高い所から、会場の全貌を見ることができた。
友人の言葉を借りるなら「横溝正史の世界」、良い意味、素朴で、叙情的、古い映像の中の山里。。。
笛や尺八が奏でる曲がその景色に溶け込んで、心に染みいるよう。。。
荘厳ないかづち太鼓、生歌(無伴奏)の供養盆踊り、恐らく語り告がれている地歌?なんとも言えない風情で、聞き入ってしまうほど。。。

友人も私も心の中は喪中。。。供養法要をしていたお寺で火をともし、手を合わせ。。。

目にするもの、耳に入る音色、全てに癒されるような時間を過せたように思うのは、彼女も私も、日々、変わらず暮らしながらも、それぞれに、心が未だ、元気になれずにいるからなのかもしれない。
以前、家族で臼杵には来た事がある↓
http://open93bon.zatunen.com/diary2007/20070106.htm今回同行してくれたプチ玲雄↓と、

懐かしい場所にも行って見た。
猫さんに気を取られている時に、なるど氏が鐘を撞いたので、驚いて母の後ろに隠れる玲雄が可愛かった↓

何処へ行くにも一緒だった玲雄。。。浮羽→日田→臼杵、その先々に玲雄の思い出。。。
場所は違うが、ビール工場(ビール園)にも、忘れられない玲雄の姿が有る。
WAN仲間と、気持ちよく飲んでいたなるど氏は、手からリードが離れた事に気づかず、また、私は迂闊にもその事に気づかなくて(^^ゞ、友達の「玲雄君何してるの?」の声に振り返ると、数メートル離れた所で、大きな氷のボックスを入れ替えている係りのお兄さんの横に座り、お兄さんを見上げる玲雄。。。
慌ててお詫びに行くと、お兄さん、ニコニコしながら、「何を見てるんですかね?」のような事を言いながら、お愛想にでも、玲雄に声をかけてくれたり。。。
「多分、氷を貰いに来たんだと思います」と言うと、お兄さんが氷を一つ、玲雄へ。有り難く頂戴した玲雄(笑)。入れ替えで、地面に氷が沢山撒かれていたのに、座って待っていた玲雄に妙に関心してくれたお兄さん。
家でも氷の音がすると、冷蔵庫の前に飛んできて、私の前に座った玲雄。お友達のお家でも、同じ事をしていたので、その時の私は何の疑いもなくそう言ったのだけど。。。
「物は人から頂く」「勝手に持って行っては(私に)叱られる」それとも、氷が撒かれて涼しいから、涼んで居ただけ?(爆)、本当のところは分からない。。。
最近玲雄の事を思う時、あんなに厳しく育てなくても良かったのではないか?のびのびと育てたら、どんな子になっていたんだろう?そんな事を考える。
そんな話をする私に友人は「でも、他人に怒られたり、叩かれたりする我が子は見たくないでしょ、だから良いのよ」と。子育て経験者の彼女は子供に「お母さんは怒りすぎ」と、言われた時に、「他所の大人に叱られるよりは良いでしょ」と言ったらしい。子供達もその言葉には納得したそうだ。。。
確かに私の根っこにもそんな気持ちはあった。
「所詮犬だから。。。」「だから犬は。。。」等々、あからさまに嫌な顔をされるのは悲しい。
勿論犬は犬として尊重したい面はあるし、「犬は嫌い」な人が居るのも分かっている。
それでも、可能な限り、何処にでも一緒に行きたかったので、人の迷惑になること、無用に犬嫌いになる人を増やさないようにと、自分なりに努力は続けたつもりだが、それに伴い玲雄には、どんどん私とのルールが増えていった。これが玲雄にとって、どうだったのか。。。
人の社会を連れまわさず、家族や家だけなら、自由に庭駆け回り、煩い事を言われずに散歩をする、そんな暮らしの選択肢もあった。
「可能な限り共に」玲雄もそれを望んでいると思っていたのは、傲慢だったのか。。。今更ではあるけれど、時折そんな事を考える。。。
人間の子供のように、意思を言葉にしてくれれば、気づく事もできたのか。。。

確かに。。。(^^ゞ
ただ、一緒に駆け回るお友達が出来た事は、本当に幸せだったね。
写真をみても、嬉々として、愉しそう。。。

こんな顔を見ていると、迷いは鎮まり、心が和むよ、玲雄くん。。。
posted by Chama at 16:02| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
日記
|

|